ブログ - 日々の活動などなど

放射能測定 福島県のキノコ 

秋の味覚、キノコが出始めました。
ご近所さんからチタケ(チチタケとも)をたくさんいただきました。うどんやお蕎麦のつゆに、出汁が出てとても美味しいのだそうです。
福島県塙町に自生する野生のキノコです。
福島第一原子力発電所が爆発して11年、放射性セシウムの半減期は30年といわれます。
放射能測定器にかけて3600秒(1時間)測りました。
測定の結果、セシウム137が88ベクレル検出されました。

ウクライナではザポリージャ原発が攻撃される危険があり、IAEA(国際原子力機関)が専門家を派遣したとニュースとなっています。
南海トラフ地震が起こる可能性(40年以内に90%の確率とのこと)を示唆しながら、政府は東海第二原発などを含む追加7基の原子力発電所の再稼働を決めました。
国内外から反対の声が多いにも関わらず、放射性物質を含んだ処理水を薄めて海に流すことになりました。

この国はどうなるのか、世界はどこに向かっているのか。
国や世界をいきなり変えることは難しいかもしれませんが、確実に変える方法があります。
それは、誰かを変えるのではなく、自分が変わることです。
そして自分の子どもたちへの教育を自分で守ることです。現在の子どもたちが大きくなって政治家になります。その子どもたちへ、何が大切なのかを伝えるのは自分しかいません。時間はかかりますが、確実に変わることになります。

(月とカヌーのウェブサイトから抜粋)

広島 水の祈り2022

毎年8月5日広島ポップラにて

毎年8月5日夕方、原爆ドーム近くの広場(通称ポップラ)にて、全国から気持ちの良い水を持ち寄り、それを合わせ、太田川に献水をしています。地球の隅々に繋がる水に気持ち良さが伝わるイメージを皆様と共有する時間を過ごしています。

1日かけて会場まで川下り

今年は2年ぶりに太田川を上流から水の祈りの会場までカヌーで下りました。今年の水の旅人は7名、途中大雨に降られながらも無事に原爆ドームまで到着。

全国から集まった水たち
カヌーを囲んでティーセレモニー

今回の水の祈りはみんなでウクライナのお茶と、ロシアのお茶をちょっとずつ飲んでもらい、体の中で水合わせ。みんなそれぞれの思いと共に。

合わさった水を太田川へ献水

毎年行っている「水の祈り」はどなたでも参加できます。8月5日夕方、広島でお待ちしております。

翌日6日の広島平和記念日ではカヌーに乗って灯籠流しのサポート。この活動は十数年前、バウさんがひとりで始めたものです。その思いを引き継ぎ、OPEN JAPANでは毎年とうろう流し実行員会と連携してカヌーを浮かべさせていただいています。

太田川 水の祈り

OPEN JAPAN 災害支援専用のWEBサイトを立ち上げました。

OPEN JAPAN災害支援のWEBサイト


毎年度重なる自然災害により被害にあわれた方々へ寄り添うため、そして支援の手を差し伸べようという全国の方々のため、私たちOPEN JAPANは災害支援に特化した情報発信ができるWEBページを開設いたしました。

OPEN JAPAN災害支援 WEBサイト
https://saigaishien.openjapan.net

今までの活動や災害に対する情報の共有、そしてこれからの活動、方向性などをできるだけわかりやすくお伝えしたいと考えております。

まずは目先の九州を中心とした令和2年7月豪雨への対応についての情報発信、そして今後は徐々にではありますが、過去の災害で被災された地域の様子など「災害」というキーワードをOPEN JAPANならではの幅広い視点で捉えていくページにしていきたいと考えております。

ぜひこのページをブックマーク、そして周りの皆様にもお伝えいただけると幸いです。

2021年豪雨 KEEN マッチングドネーション  スタート

OPEN JAPANの活動に関してKEEN マッチングドネーションがスタート

この夏の豪雨で日本各地で被害が発生しているなか、現在OPEN JAPANでは、静岡県熱海市の土石流災害支援、そして佐賀県大町市の水害支援と、チームを分散させて支援活動にあたっています。
この度、OPEN JAPANの支援活動に対して「KEEN マッチングドネーション」がスタートしました。
「KEEN マッチングドネーション」とは、皆様がご寄付くださった額と同額をKEENが上乗せして寄付していただける仕組みです。例えばあなたがOPEN JAPANに1000円のご寄付をいただけると、同時に同額の1000円をKEENがOPEN JAPANに寄付いただけることとなります。詳しい内容はこちらの特設サイトをご覧ください。
期間は8月24日〜9月30日までとなります。


●以下情報発信をしているページへのリンクを掲載します。

・ オープンジャパン緊急支援 Facebookページ
現地にて活動している様子を随時更新しています。

・ 日本カーシェアリング協会 Facebookページ
災害サポートレンタカー(被災地での車の無料貸し出し支援)を行っています。

OPEN JAPANのパンフレット、2020年の活動報告書ができました。


OPEN JAPANのパンフレット、2020年の活動報告書が完成しました。

パンフレットでは、OPEN JAPANとはどのような団体なのか・・・という、人それぞれ関わり方によって持つイメージが異なっていると思うOPEN JAPANという団体を、10年間の活動年表とともにわかりやすく1冊にまとめてみました。
それと別紙にて2021年3月までの1年間の活動報告書もまとめました。皆さんの想像通りマスクをしている写真が多い活動報告書となりましたが、宮城県丸森町、そして熊本県球磨村での主な活動内容をご覧いただけるようになっています。

どちらの冊子もこちらのページよりダウンロードすることができますので、どうぞご覧ください。

http://openjapan.net/calendar/houkoku