ブログ - 日々の活動などなど

2021年豪雨 KEEN マッチングドネーション  スタート

OPEN JAPANの活動に関してKEEN マッチングドネーションがスタート

この夏の豪雨で日本各地で被害が発生しているなか、現在OPEN JAPANでは、静岡県熱海市の土石流災害支援、そして佐賀県大町市の水害支援と、チームを分散させて支援活動にあたっています。
この度、OPEN JAPANの支援活動に対して「KEEN マッチングドネーション」がスタートしました。
「KEEN マッチングドネーション」とは、皆様がご寄付くださった額と同額をKEENが上乗せして寄付していただける仕組みです。例えばあなたがOPEN JAPANに1000円のご寄付をいただけると、同時に同額の1000円をKEENがOPEN JAPANに寄付いただけることとなります。詳しい内容はこちらの特設サイトをご覧ください。
期間は8月24日〜9月30日までとなります。


●以下情報発信をしているページへのリンクを掲載します。

・ オープンジャパン緊急支援 Facebookページ
現地にて活動している様子を随時更新しています。

・ 日本カーシェアリング協会 Facebookページ
災害サポートレンタカー(被災地での車の無料貸し出し支援)を行っています。

OPEN JAPANのパンフレット、2020年の活動報告書ができました。


OPEN JAPANのパンフレット、2020年の活動報告書が完成しました。

パンフレットでは、OPEN JAPANとはどのような団体なのか・・・という、人それぞれ関わり方によって持つイメージが異なっていると思うOPEN JAPANという団体を、10年間の活動年表とともにわかりやすく1冊にまとめてみました。
それと別紙にて2021年3月までの1年間の活動報告書もまとめました。皆さんの想像通りマスクをしている写真が多い活動報告書となりましたが、宮城県丸森町、そして熊本県球磨村での主な活動内容をご覧いただけるようになっています。

どちらの冊子もこちらのページよりダウンロードすることができますので、どうぞご覧ください。

http://openjapan.net/calendar/houkoku

令和二年七月豪雨に対するOPEN JAPANの活動について

日本各地で起きている今回の豪雨災害に対し、犠牲となられた皆様のご冥福を心よりお祈りし、被害を受けた皆様にお見舞いを申し上げます。

私たちOPEN JAPAN緊急支援プロジェクトはこの災害に対し、活動準備をしている最中です。今回、懸念されていた新型コロナウイルスとの複合型災害となり、熊本ををはじめとする各自治体およびJVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)、KVOAD(くまもと災害ボランティア団体ネットワーク)が県外からのボランティアの見合わせを求めています。県内医療機関も被災し、過密状態となる避難所でのクラスター感染などの危険性を鑑みての苦渋の判断であると思います。
同時に、災害の規模と性質を考えたときに密となる集中型のボランティア活動を避け、各災害地での経験がある技術系オペレーターおよびコーディネーターが災害に対する専門家として少数で感染対策を講じた上で活動することは必要であると私たちは考えます。
新型コロナウイルスの流行以来、OPEN JAPAN緊急支援プロジェクトは活動していた宮城県丸森町でコロナへの対策を行い、町内にとどまり備えを行ってまいりました。丸森町ではいまだコロナ感染者は確認されていません。さらに隔離および健康管理の時間を持ち、動く場合には万全の状態を期してまいります。
また、現場に行くことだけではなく、後方からできる支援を行います。

すでに熊本の人吉市には弊団体の理事である吉村(助さん)が個人として入り、吉村の団体であり、OPEN JAPAN構成団体でもある「ヒューマンシールド神戸」として重機を持ち込み活動しています。OPEN JAPANのもう一つの活動の柱、「日本カーシェアリング協会」も九州の自治体から要請を受け、車を流されたみなさまに車をお届けできるよう、代表の吉澤が九州入りし、関係機関と調整をおこなっております。これからもまだ時折強い雨が予報されています。さらなる被害がないことを祈りながら備えるべきは備え、動きを調整していきます。

今後他の地域で災害が起きた場合には、規模により活動場所を決めて参ります。いつもご支援、お力添えをいただいている皆様にはもどかしい思いをされている方もいると存じます。この豪雨災害、そしてコロナという災害に立ち向かうべく、私たちは動いています。それぞれの場所で、それぞれができることを。そして何よりも被害にあわれた方々に安心してもらいながら、必要とされていることをできるよう全力を尽くしてまいります。ご理解をいただくとともに、引き続きの応援、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。

●以下情報発信をしているページへのリンクを掲載します。

・ オープンジャパン緊急支援 Facebookページ
各災害地にて活動している様子を随時更新しています。

・ 日本カーシェアリング協会 Facebookページ
熊本での「災害サポートレンタカー」を開始しました。


■OPEN JAPANよりご支援のお願い

OPEN JAPANの活動は皆様からのご支援によって支えられております。災害発生時、初動の緊急支援ではベースの立ち上げや、活動に必要な機材の運搬や燃料など、全て皆様の気持ちが形となり被災された方々への支援と繋がっております。また、地域の方々との繋がりを大切にし、今、何が必要とされているかを常に考え、臨機応変に対応し、各被災地で活動を続けさせて頂いております。
こうした全ての活動の源となるOPEN JAPANの活動費へのご支援を是非よろしくお願い致します。
現在、上記「KEENマッチングペイ」他、マンスリーサポーターも募っております。ご支援の情報は、以下のサイトからご覧ください。

OPEN JAPANよりご支援のお願い


宮城県丸森町でのOPEN JAPAN台風19号支援活動スライドショーができました。

丸森町から 5月25日

各地で新型コロナへの対応がはじまり、やっと全国的に緊急事態宣言が解除となりました。

私たちも更新をしてはおりませんでしたが、丸森町の青葉地区にとどまりながら、コロナへの対応や案件整理、資機材の整備などを行っていました。
それと並行して、町役場、各地区からの依頼により梅雨時期を前にふたたび水に対する心配がある箇所での対応を続けています。
まだ気を抜かずコロナ第二波も想定しながら、しばらくは今の長期メンバーで地域の皆さんたちと動いていきます。

そんな丸森での活動のスライドショーを作りました。
今までの活動、これからの活動、シェアできればと思います。

これからも地域とともに活動を続けていきます。

2020.3.25~4.1【ウィークリーレポート台風19号宮城県丸森町支援】

3月27日(土)【KEENFESTライブストリーミング参加】

※見逃した方も 3:04:05 辺りから丸森との中継の様子がご覧頂けます。

昨年も参加した春風のKEENフェス。 OJもブース参加予定でしたが世情から会場での開催は無しになりました。 それでも音楽と思いを届けようと本日、ライブストリーミングにて開かれ、どこからでもご覧いただけるようになりました。佐賀の避難所でコンサートをしてくださった東田トモヒロさんもライブ&弾き語り。

14:30からライブストリーミングが開始、わたしたちも17:10分ごろに丸森から現地の声をお届けします。

家にいたって心に春風。 ぜひ一緒に楽しみましょう。

見逃し配信はこちらから→ https://youtu.be/hh_-fK1Qwrc


3月29日(月)【備えの時間】

ボランティアセンターの休止に伴い、OPEN JAPANも丸森に長期滞在するメンバーのみで活動を縮小し緊急案件のみあたっておりましたが、先週末をもって基本的に活動を休止することにいたしました。

全国的にコロナウイルスによる外出自粛が広がっています。 私たちも青葉宿泊ベースに資機材を移し、当面の間活動を自粛します。生活に支障のあるような緊急案件があれば感染対策に注意を払い引き続き対応に当たります。

今世界全体を覆っている暗い雰囲気、今日も悲しいニュースがながれていました。 私たちは「このようなときに災害がおきたらどうするか」「封鎖が起きた時になにが被災地に必要となるのか」などを念頭におきながら、ただこもるのではなく「備えの時間」として日々を過ごしていきます。

現在丸森町ボランティアセンター内のブースは一時引き上げております。ただ、撤退ではありませんのでまだいましばらく丸森町にお世話になります。

みなさまもお体にお気をつけて、Stay home, Save lives!


3月31日(火)本日、株式会社コマツ製作所様よりOPEN JAPANに重機のご提供がありました。

これまで個人の重機を持ちこんでくださる方々、貸出、リースしてくださる企業や個人の皆様に支えられて活動しています。今回、それに加えて初めて製作メーカーから機体のご提供を受けました。

担当の方から「被災地の役に立つように」と引き渡していただきました。世界のコマツからの力強いバックアップ、ほんとうにありがとうございます。

重機だけではなく、さまざまなご支援の下に活動を継続して行うことができています。今は潜龍の時としていただいた支援を最大限有効的に使っていくことができるよう準備していきます。世界が大変な今の時期、あらためてご支援いただいているみなさまに心から感謝いたします。
(オープンジャパン事務局)