東日本大震災当初より、
『四万十塾』及び『OPEN JAPAN』をサポートして頂いています。
『ハートエイド』:桑名正博氏が、脳幹出血で意識不明の重体とのこと。
手術が不可能な場所だけに、安否が心配される。
彼とは、阪神淡路大震災の時にお互い活躍した同士である。
復活の奇跡を心より祈っています!
とーる
(※四万十塾HPより抜粋)
東日本大震災当初より、
『四万十塾』及び『OPEN JAPAN』をサポートして頂いています。
『ハートエイド』:桑名正博氏が、脳幹出血で意識不明の重体とのこと。
手術が不可能な場所だけに、安否が心配される。
彼とは、阪神淡路大震災の時にお互い活躍した同士である。
復活の奇跡を心より祈っています!
とーる
(※四万十塾HPより抜粋)
1日目『6月2日(土)』
ツアー当日の天気は晴れ!
石巻を流れる旧北上川に春の爽やかな風が吹きました。
テントも設営し、ツアーの準備万端です。
川を下る前に、まずはしっかりと腹ごしらえ。
ここ石巻ではお馴染みの、【石巻ヤキソバ】をとてつもなく大きいパエリアパン!?で作りました!
みんなでこのメガヤキソバをもぐもぐ。そして最後はなんとご飯を投入!
ソバメシとしても美味しく頂き、見事完食です。
ご馳走様でした!
それではいよいよカヌートレッキングスタート!
まずはレクチャーから。
カヌー部位の呼び方や、パドルの持ち方などわかり易くご説明頂きました。
持ち方さえ覚えてしまえば、一人でカヌーの持ち運びも出来るんです。
また、浮いているときの横移動や、舵のとり方もみんなで真剣に学びます。
いざ旧北上川へ!
2人1組で仲良く会話をしながらスタート。
最初はなかなか舵を取るのも難しかったけれど、だんだんと体が覚えていきます。
まずはゆっくりと川を遡って、ゆっくりと下って行きます。
明日の長旅に備えてしっかりと基本を体に覚えさせました。
しかし、本当にカヌーは気持ちがいい!
体を動かした後はみんなで楽しい夕飯を囲みます。
みんなと外で食べるご飯は本当に美味しく、不思議と会話も弾みます。
ランタンの優しい灯りに照らされて、明日のカヌートレッキングのワクワクを語りながらゆっくりと楽しい時間が過ぎていきました。
2日目≪6月3日(日)≫
天気は薄い雲がかかり、日差しも穏やかでカヌートレッキングには最良!
みんな早起きで、仲良く朝食づくりからスタートです。
朝からしっかり食べ過ぎ!?(笑) てしまうほど美味しくてみんな大満足でした。
車で川を10kmほど遡り、エントリーします。
旧北上川の上流は豊かな自然が残る本当に素晴らしいフィールドです。
風も穏やかで、ゆるやかな流れにカヌーを浮かべます。
言葉では言い表せない本当に贅沢な時間。カヌーに寝そべって空を眺めたり、足を川に浸してウグイスの鳴き声に耳を澄ませます。
おやつタイム。
ナッツのケーキにコーヒーを飲みながら、ゆったりとした時間を楽しみます。
少し風が出てきました。
ペースを若干上げながらゆっくりと川を下ってゆきます。
途中、みんなで浮かびながら集合写真をパチリ。
沈(チン)するはずもないこの穏やかな旧北上川でアクシデント発生!?
いやいやこれは、沈した時のデモンストレーションです(笑)
ベースに到着~!!
みんなの満足した笑顔がこの旧北上川の河川敷に広がりました。
最後は肩を手で繋いでサークルを作り、自然と人との出会いと縁に感謝しながら幸せの輪をグルグル~。
短かった1泊2日の旧北上川カヌートレッキング。
焚き火を囲んで会話して、ぐっすりテントで寝て爽やかな朝を迎える。
ゆるやかな川の流れに身を浮かべて、自然の音に耳を澄ませる。
本当にカヌーとキャンプは、言葉では言い尽くせないほどの素敵な時間の過ごし方です。
また素晴らしいフィールドで、みなさんとの素敵な出会いの旅ができる事を楽しみにしています!!
コールマン ジャパン株式会社 石垣 裕也
(※Colemanホームページより抜粋)
【TOKYO FMが『サンライス元気村プロジェクト』取材の模様を4日間にわたり放送!】
6月24日に「サンライス元気村」の取材を行った、
TOKYO FMの震災情報「LOVE&HOPE」
(朝のワイド番組「クロノス内」6:30~40、JFN系全国38局ネットで放送)。その模様が、下記の日程・内容で放送されます!
2日(月):
「サンライス元気村」スタッフ中村真菜美さん
インタビュー(1)&仮設訪問活動の様子
~サンライス元気村とは~
3日(火):
ボランティアと文通中の
対象仮設住宅住民の方へのインタビュー
~文通で繋がる支援者と対象者~
4日(水):
ボランティア参加者インタビュー
~仮設住民同士のコミュニティ作りへ~
5日(木):
「サンライス元気村」スタッフ
中村真菜美さんインタビュー(2)
~まとめ・今後にむけて~
※なお、6日(金)は、同じ日に取材が行われた、
情報サイト「助け合いジャパン」の情報レンジャーが紹介されます。
※宮城県内ではFM仙台でお聴きになれます。
また、ラジオをお持ちでない方もパソコンや携帯で、
ラジコと検索してインターネットでお楽しみください。
※毎日の放送内容は、下記番組ブログでもご覧になれます。
LOVE&HOPE〜ヒューマン・ケア・プロジェクト〜 – TOKYO FM 80.0MHz
クミ
『にじいろクレヨン』の柴田さんが『OPEN JAPAN』ベースを訪ねてくれました。
石巻市に流れる北上川の風景を、モザイクアート(タイルアート)として、約1.8m×2.4mの大きさで再現した時の物。
上が原画で、
画家でもある団体代表の柴田さんが描いたものです。
これをモザイクアートに起こし、にじいろクレヨンの子どもたちや、その保護者、仮設住宅にお住まいの方々、ボランティアスタッフなど、たくさんの方のご協力のもと完成させ
たそうです。
子供たちを含めた、
様々な方々とのワークショップをOPEN JAPANでも本格始動して行きます。
話しに花が咲きました。
四万十塾 とーる
大森仮設団地で毎週木曜日10時に行われているお掃除隊。
ゴミ分別やゴミステーションのお掃除を住民の方々とやってきました。
まだまだゴミ出しマナーが悪く、指定日以外のゴミがいっぱい…。
みなさん毎回めげずに頑張ってくれています!
終わってからのお茶っこは手作りのお惣菜も。
いろんな意見交換の場としていいコミュニケーションが。
第四団地では自治会がスタート!
大森げんき村としてブログもアップされております。
今週末には第三団地も自治会総会があるそうで、
第四に引き続き第一、第二も自治会発足につながればいいな~と願っております。
4